みなし取得価額の適用について教えてください。
*リニューアル版のFAQはこちらをご覧ください。
このFAQではみなし取得価額とその適用方法にご紹介します。
目次
1.みなし取得価額について
2.みなし取得価額が使用される例
3.みなし取得価額の適用方法
4.みなし取得価額のキャンセル方法
1. みなし取得価額について
令和元年度税制改正の仮想通貨関連部分について、みなし取得価額に関する項目が追加されました。税制改正では、取得原価が不明である仮想通貨において、売却金額の5%を取得原価として計算している場合にはこれを認めると規定しています。
つまり、売却金額の5%を取得原価とみなすことができるというものです。したがって、みなし取得価額を適用した通貨に関しては、収支の計算は以下のようになります。
収支 = 売却金額 ー (売却金額 × 0.05)
当期にみなし取得価額を適用した仮想通貨は、適用した期間の収支は全て上記の計算となります。
2. みなし取得価額が使用される例
【前提】 取得原価不明(出どころ不明の預入とか)を1BTCを保有
取得原価不明の1BTCを1,000,000円で売却
現状ですと、取得原価0の通貨を売却しているので1,000,000円がそのまま所得になります。
これにみなし取得価額を適用しますと、売却価額の5%である50,000円が取得原価になりますので、
1,000,000 - 50,000 = 950,000
950,000円が所得となります。
3. みなし取得価額の適用方法
「みなし取得価額」を適用する方法について説明します。
Step - 1
取引明細をアップロード後、画面右上の歯車から「期末処理」をクリックします。
Step - 2
事業区分が個人の場合、期末処理の「残高調整」の次に「みなし取得価額設定」ができるようになります。
Step - 3
みなし取得価額設定の画面では、通貨ごとに収支や取得原価が表示されております。「みなし適用時の収支」欄には、みなし取得価額を適用した場合の収支が表示されており、「暫定収支」と見比べることができます。
Step - 4
一覧表の下にセレクトタブがあります。こちらで、みなし取得価額を適用したい通貨を選択してチェックを入れます。
Step - 5
みなし取得価額を適用したい通貨を選択したら、「確定」ボタンをクリックしてください。
Step - 6
再集計処理が行われます。
Step - 7
再集計が終わったら「収支計算報告書作成」をクリックして報告書を作成します。
Step - 8
こちらの取引データ集計報告書を開くと、【集計方式】のセクションに「みなし取得価額適用通貨」が記載されます。
Step - 9
また、収支計算の画面に戻ると、みなし取得価額を適用している通貨が分かるように、「みなし取得価額適用通貨」が記載されます。
4. みなし取得価額のキャンセル方法
一度設定した「みなし取得価額」をキャンセルする方法について説明します。
Step - 1
現在このように「BTC」に対してみなし取得価額が適用されている、とします。
この状態で再度期末処理を実施してください。
Step - 2
再度「みなし取得価額」の設定画面になったら、今度は外したい通貨にチェックが入っていないことを確認して「確定」ボタンをクリックしてください。
※初期状態ではいずれにもチェックは入っていない想定です。
Step - 3
このまま「再計算」が完了すると、「みなし取得価額」が外れた状態に戻りますので、必要に応じて収支計算報告書を作成してください。
みなし取得価額税制改正取得原価