イーサリアム(ETH)は、ビットコインに次ぐ人気を誇る仮想通貨で、投資家の間で注目されています。DeFi(分散型金融)やNFT(非代替性トークン)など、イーサリアムを基盤にした新しい金融技術やサービスも登場しており、多くの人々がイーサリアムに投資するようになっています。しかし、仮想通貨投資を始めるにあたり、税金についての疑問を抱える方も多いのではないでしょうか?「イーサリアムで得た利益にかかる税金はどうなるの?」「イーサリアムのステーキングにも税金はかかるの?」「損益計算や確定申告はどうすればいいの?」そこで本記事では、イーサリアムの税金の仕組みについて解説し、確定申告を行う際のポイントや注意点をわかりやすく説明します。最後には、確定申告をスムーズに行うための便利なツールも紹介しますので、イーサリアムの税金や申告に不安がある方はぜひ最後までご覧ください。イーサリアムとは?イーサリアム(ETH)は、2015年にヴィタリック・ブテリンをはじめとする開発者チームによって誕生した仮想通貨およびブロックチェーンプラットフォームです。ビットコインと同じく、中央集権的な機関を介さず、分散型のネットワークで取引が行える点では共通していますが、イーサリアムはそれ以上に「スマートコントラクト」と呼ばれる機能を提供することで、単なる決済手段以上の可能性を秘めたプラットフォームとして注目されています。そんなイーサリアムの特徴には、以下のようなものがあります。スマートコントラクト機能を提供しているイーサリアムの最大の特徴は、「スマートコントラクト」という自動実行される契約機能を備えていることです。この機能は、ユーザー同士が契約内容をコードとしてブロックチェーンに記録し、条件が満たされると自動的に契約が実行されます。これによって仲介者が不要になり、取引の透明性と効率性が大幅に向上します。ERC-20トークンと分散型アプリケーション(DApps)に利用されるイーサリアムは、他の仮想通貨やトークンの発行基盤としても広く利用されています。特に「ERC-20」という規格は、イーサリアム上でトークンを発行する際の標準規格として非常に重要です。この規格に基づいたトークンは、ほとんどすべてのイーサリアムウォレットで管理可能で、ICO(Initial Coin Offering)などで多く利用されています。また、イーサリアム上で動作する分散型アプリケーション(DApps)の開発も盛んで、DeFi(分散型金融)やNFT(非代替性トークン)の分野で重要な役割を果たしています。DeFiでは、イーサリアムを基盤とする分散型取引所(DEX)や貸し借りサービス、利子を得ることができる金融サービスが盛況に展開されており、NFTの世界ではデジタルアートやゲーム内アイテムなどの売買が行われています。Proof of Stake(PoS)というコンセンサスアルゴリズムを持つビットコインが「Proof of Work(PoW)」というコンセンサスアルゴリズムを採用しているのに対し、イーサリアムは「Proof of Stake(PoS)」を採用することにより、エネルギー消費を大幅に削減しました。PoSでは、マイニングではなく「ステーキング」という方法でネットワークのセキュリティが保たれ、より環境に優しいブロックチェーンを実現しています。発行上限がなく、供給が安定しているビットコインと異なり、イーサリアムには発行上限が設定されていません。そのため、発行されるイーサ(ETH)の供給量はインフレ傾向にあるものの、Proof of Stake(PoS)の採用による供給量のコントロールや、ネットワーク手数料の一部が「焼却」される仕組みなどにより、インフレ率の調整が行われています。イーサリアムは、単なる仮想通貨の枠を超えて、ブロックチェーン技術を活用した新しい金融エコシステムやデジタル資産の運用を実現するための基盤として、非常に大きな可能性を秘めています。そのため、ビットコインと並ぶ重要な仮想通貨として、多くの投資家や開発者に注目されています。イーサリアムの税金の仕組みイーサリアムの税金はどのような仕組みになっているのでしょうか。イーサリアムの税金は、ビットコインと同様に仮想通貨取引を行った場合、得られた利益に対して税金が課せられます。雑所得と累進課税基本的に、個人がイーサリアムを売却して得た利益は、「雑所得」として扱われ、税金が課せられることになります。1箇所からの給与所得しかない会社員の場合、この雑所得が年間20万円を超えると、確定申告をしなければなりません。雑所得は「総合課税」の対象となり、所得税は「累進課税」に基づいて課せられます。総合課税とは、全ての所得を合算した後、その合計額に応じて税率が決定されるというもので、仮想通貨の所得が少額であっても、他の所得が高い場合は全体の所得に対して高い税率が適用されることになります。また、累進課税とは簡単に言うと、「所得が増えると税率が高くなる」制度です。所得が高ければ高いほど税率も高くなり、最終的には最大で45%の所得税が課される可能性もあります。このため、大きな利益を得た場合、かなりの税金がかかる点を考慮する必要があります。住民税と合わせた税負担イーサリアムの取引による所得には、住民税も加算されます。住民税は通常、所得税と合わせて10%程度が加算されるため、最終的な税率は最大で55%になることがあります。一方で、株式投資やFX(外国為替取引)などでは「申告分離課税」が適用され、税率は一定です。具体的には、株式やFXの取引に関しては、所得税が15%、住民税が5%、合わせて20%の税率となります。したがって、イーサリアムの税金は、他の投資手段と比べて高くなることがわかります。ですので、イーサリアムを含む仮想通貨の取引では、高い税率が適用されることに留意し、税務申告をしっかりと行うことが大切です。【高すぎる!】仮想通貨の税金はなぜやばい?最大55%課税の仕組みと即効節税術も紹介イーサリアムのステーキングの税金は?ステーキングとは、イーサリアムのネットワークを維持するためにETHを一定期間ロックして、その報酬として新たに生成されるETHを得る仕組みです。イーサリアムのステーキングにおける税金は、先ほど説明をした「雑所得」として扱われます。ステーキング報酬にも税金が課せられるイーサリアムのステーキングによって得られる報酬は利益として扱われ、他の仮想通貨取引で得た利益と同様に、総合課税の対象となります。ステーキング報酬の課税タイミングは、ステーキング報酬が発生した時点(報酬を受け取った時)となります。つまり、たとえその報酬を売却せずに保有していたとしても、報酬として受け取った時点でその価値が「所得」と見なされるため、ETHを売却して現金化するタイミングに関係なく、ステーキング報酬が得られた瞬間に税金が発生します。さらに、ステーキングで得たETHを売却した時に売却利益が発生している場合には、売却利益も「所得」となります。一方で、ステーキングを開始する際にETHをロックしたり、ステーキングを終了する際にロックしていたETHを受け取ったりする取引については、税金はかかりません。ステーキングしている場合の税務申告の注意点ステーキング報酬を得た場合、報酬を受け取った時点でのETHの時価を正確に把握し、利益を計算する必要があります。ですが、ETHの価格は常に変動するため、報酬として受け取った時点での時価や利益を、後からまとめて計算するのは、非常に大変な作業になります。ですので、申告漏れや追徴のリスクを避けるためにも、こまめに利益を把握したり、クリプトリンク等の仮想通貨の損益計算ツールを使って計算したりすることが大切です。仮想通貨のステーキングとは?仕組みや損益計算方法と税金について詳しく解説イーサリアムで得た利益の損益計算方法確定申告を行うためには、イーサリアムで得た利益を正確に計算する必要があります。イーサリアムの取引は、法定通貨を使った売買や他の仮想通貨との交換、ステーキング報酬など、さまざまな形態で行われます。それぞれの場合における利益計算方法をしっかりと理解しておきましょう。法定通貨での売買による利益計算まず、最も一般的な取引方法である法定通貨(円やドルなど)を使ってイーサリアムを売買する場合です。この場合の損益計算はシンプルで、イーサリアムを購入し、後に売却した際の利益は以下のように計算します。譲渡価額 - ( 取得単価 × 売却数量 ) = 利益たとえば、1ETHを30万円で購入し、35万円で売却した場合、次のように計算できます。35万円(売却価格) - (30万円 × 1ETH) = 5万円(利益)この場合、5万円の利益が発生したことになります。仮想通貨同士の交換による利益計算次に、イーサリアムを使って、ERC-20トークンや他の仮想通貨を購入する場合の利益計算方法です。仮想通貨同士の交換では、以下のように計算を行います。購入した仮想通貨の購入価額 - ( イーサリアムの取得単価 × イーサリアムの数量 ) = 利益例えば、USDCの時価140円の時に2,500USDCを、30万円で購入したイーサリアム1ETHで購入した場合、次のように計算します。140円 × 2,500USDC - (30万円 × 1ETH) = 5万円ステーキング報酬による利益計算イーサリアムのステーキングによる利益は、報酬として受け取ったイーサリアムの数量とその時点の時価を基に計算します。報酬の取得時の時価 × 取得数量 = 利益たとえば、ステーキング報酬として0.1ETHを受け取った場合、ETHの時価が30万円であれば、次のように計算します。30万円 × 0.1ETH = 3万円(利益)この場合、3万円の利益が発生したことになります。イーサリアムの節税方法イーサリアムの取引も、他の仮想通貨と同様に税金が高くなりがちですが、適切な節税対策を行うことで税負担を軽減することが可能です。イーサリアムにおける節税方法は、主に損益計算をうまく活用する方法が中心となります。以下では、個人でイーサリアムを取引する際に実践できる節税方法を紹介します。含み損を確定させて利益を圧縮仮想通貨の取引において、「含み損」が出ている場合、その含み損を確定させることで利益を圧縮することが可能です。イーサリアムでも他の仮想通貨と同様に、損益計算は全ての取引を通算して行います。そのためイーサリアムに含み損が出ている場合、その損失を確定させるためにイーサリアムを売却することで全体の利益を減少させ、税金を抑えることができます。売買タイミングを調整して年度ごとの利益を調整個人でイーサリアムを取引している場合、保有しているイーサリアムの含み益には課税されません。つまり利益が出ている場合でも、そのイーサリアムを売却するまで税金は発生しないため、売買タイミングを調整することで、年度ごとの利益をコントロールすることができます。例えば、イーサリアムに含み益が出ている場合に、今年度中に売却して利益を確定させるか、あえて売却を来年度に持ち越すことで翌年の利益に影響を与え、今年度の税負担を軽減することができます。売買のタイミングを計画的に調整することが節税に繋がります。平均取得単価を上げて利益を抑えるイーサリアムの取引において、損益計算を行う際に「総平均法」を採用している場合、平均取得単価を調整することで利益を抑えることができます。例えば、イーサリアムの価格が上昇している時期に、あえて高い価格で追加購入することで、平均取得単価を上げることができます。この方法により、売却時の利益が相対的に少なくなり、税負担を軽減することが可能です。たとえば、1ETH=30万円で購入したイーサリアムが期末時に1ETH=50万円に値上がりした場合、期末時に追加購入をすることで取得単価を引き上げ、最終的な利益を抑えることができます。この方法は、利益調整の一つの手段として有効ですが、購入タイミングを正確に把握し、慎重に行うことが重要です。これらの節税方法を活用することで、無駄な税金を抑えることができます。税制に関する知識を深め、適切なタイミングで節税対策を実行することで、より効果的に税負担を軽減しましょう。イーサリアムの確定申告方法イーサリアムを含む仮想通貨取引で得た利益に関しては、確定申告を行う必要があります。仮想通貨の確定申告は特別な手続きがあるわけではなく、通常の確定申告の流れに従って行うことができます。ここでは、イーサリアム取引における確定申告の方法について、簡単に説明します。1. 所得税の確定申告書作成を開始イーサリアムの取引で得た利益は「雑所得」として課税されますので、まずは所得税の確定申告書を作成します。確定申告書は、国税庁の「確定申告書作成コーナー」から作成することができます。e-tax等のウェブ上で簡単に入力できるため、紙の申告書を使用する場合よりも便利です。2. 収入・所得金額を入力確定申告書の作成画面に進むと、「収入・所得金額の入力」画面が表示されます。ここで、イーサリアムを含む仮想通貨の取引による収入を入力します。入力する際には、「雑所得/業務・その他」の項目を選び、さらに「暗号資産」と記載された項目を選択して、仮想通貨の収入金額を入力します。もし取引が多く、収入金額が複数回にわたる場合は、取引ごとの利益を集計し、合計金額を入力します。損益計算を正確に行ったうえで、収入金額や取得金額を正確に入力しましょう。3. 入力内容を確認すべての入力が終わったら、最後に入力した内容が正しく反映されていることを確認します。「雑所得/業務・その他」の欄に、イーサリアム取引による所得金額が正確に表示されているか確認し、問題がなければ申告書を提出できます。確定申告書が完成したら、提出期限内に提出しましょう。期限を過ぎると、延滞税や加算税が課されることがありますので、早めに準備して申告を行うようにしてください。確定申告のやり方については、以下の記事でより詳しく解説していますので、こちらも併せてご覧ください。仮想通貨(暗号資産)の確定申告を徹底解説!やり方・方法を網羅的に分かりやすく説明しますイーサリアムの損益計算おすすめツールを紹介本記事ではイーサリアムの税金について解説してきました。イーサリアムの税金を把握する上で、損益を正しく計算することが非常に重要です。しかし、日本円でイーサリアムを買ったり売ったりしているだけでなく、他の仮想通貨と売買していたり、ステーキングをしていたりすると、損益計算が煩雑になります。そのため、ご自分で損益計算をするのが困難になりますし、万が一損益計算が間違っていると確定申告時に誤った収入を申告してしまう可能性があり、過少申告によるペナルティなどのリスクに繋がってしまいます。そこで、仮想通貨の損益計算を簡単に行えるツール「クリプトリンク」をご紹介します。クリプトリンクでは、取引所からダウンロードできる取引履歴をアップロードしたり、自分のウォレットアドレスを連携したりするだけで簡単に収支計算を行うことができます。収支計算は自動で行われるため、煩雑な計算方法などの知識は必要ありません。簡単に正確な損益計算ができますので、ぜひあなたも利用してみてください。まとめここまでイーサリアムの税金について、税金の基本的な仕組みから損益計算、確定申告方法まで解説してきました。最後に簡単におさらいしておきましょう。イーサリアムの税金は、個人の場合「雑所得」に分類され、住民税も含めると最大55%かかってくるイーサリアムのステーキングは、報酬を受け取った時点で課税対象になるイーサリアムの損益計算は非常に煩雑イーサリアムの節税方法は個人の場合、含み損を確定する、取得原価を把握して売買をコントロールするといった方法があるイーサリアムの確定申告は所得税の確定申告書で行い、「暗号資産」の種目で入力を行う「クリプトリンク」を使えば、簡単に正確な損益計算を行える本記事ではイーサリアムの税金について一通り解説してきましたが、イーサリアム以外の仮想通貨も、税金の計算は複雑で非常にわかりにくい部分が多いです。ですので、仮想通貨の損益計算に困っている方、ご自身で計算するのが不安な方は無理をせず、ツールを使って計算することをおすすめします。その際にはぜひ、取引履歴をアップロードするだけで簡単に計算ができるクリプトリンクの損益計算ツールをご利用ください。関連記事ビットコインにかかる税金とは?仕組みから損益計算や確定申告方法まで徹底解説【仮想通貨(暗号資産)】【2025年版】仮想通貨は持っているだけで課税される?確定申告前に必ず押さえたい6つの落とし穴【2025年最新版】仮想通貨(暗号資産)の税金・確定申告に“抜け道”はある?4個の節税方法を紹介