これから仮想通貨取引を始めようとしている方の中には、「どの取引所を選べばいいのか分からない」「売買の手順や確定申告が不安」と感じている方も多いのではないでしょうか。今回はそんな方に人気の取引所『BITPOINT』を紹介していきます。今回の記事では「BITPOINTって?」「BITPOINTで口座開設から取引までどうやるの?」「仮想通貨の確定申告ってどうすれば?」こうした疑問にお答えしていきます。BITPOINTで取引を行う場合の口座開設から取引、確定申告のための損益計算の方法まで一通りの流れを解説していきます。BITPOINTで取引をこれから始めるという方だけでなく、既にBITPOINTで取引をしているけれど仮想通貨の確定申告に不安がある、という方も是非最後までご覧ください。この記事の要約BITPOINTは信頼性の高い暗号資産(仮想通貨)を取引できる上に、使いやすい取引ツールが充実しているので初心者にも安心BITPOINTで取引を開始する流れ(口座開設→資金入金→売買開始)をわかりやすく解説BITPOINTでできる様々な取引(BITPOINT PRO(取引所売買)、貸して増やす、つみたて、ステーキング)についてわかりやすく解説仮想通貨の利益は「雑所得」に分類され、「総合課税」の対象損益計算や確定申告データの作成には、自動計算ツール「クリプトリンク」の活用が便利BITPOINTとはBITPOINTは、東証プライム上場企業であるSBIホールディングスグループの一員として、2016年にサービスを開始した日本国内の仮想通貨取引所です。金融庁登録済みの暗号資産交換業者として安心できる取引所のひとつです。また、BITPOINTは、新たな銘柄の取り扱いに力を入れており、これまで複数の銘柄がBITPOINTから日本市場への初上場を果たしています。以下の4つのメリットを武器に、初心者から上級者まで幅広い層に利用されています。1. 各種手数料が無料BITPOINTでは、現物取引にかかる手数料がすべて無料となっています。そのほか、即時入金手数料、暗号資産(仮想通貨)の出金手数料、口座管理料などが無料です。2. 信頼性の高い暗号資産(仮想通貨)を取引できるビットコインはもちろん人気のアルトコイン(ETH、XPR、SOL)など、暗号資産(仮想通貨)時価総額ランキングでも上位を占める信頼性の高い暗号資産(仮想通貨)で、さまざまな投資スタイルに合わせた資産運用が可能です。3. 使いやすい取引ツールが充実投資初心者から上級者まで満足できる取引ツールが充実しています。特にスマートフォンから簡単に取引ができる「BITPOINT」は、初心者の方におすすめのアプリです。4. 初心者でも簡単に始められる暗号資産(仮想通貨)の取引は、500円以下という少額からでも始めることができます。まずは無理のない金額でスタートできます。BITPOINTは、初心者でも安心して使用できる仮想通貨取引所であるため、信頼性を重視する方や、使いやすいアプリで取引したい方には特におすすめです。BITPOINTで口座を開設する方法BITPOINTで取引をするには、まず口座を開設する必要があります。ここではBITPOINT公式が推奨しているらくらく口座開設!暗号資産(仮想通貨)取引を始めるための3ステップ” を紹介します。口座開設はPCやスマートフォンから申込みできます。個人の方はスマートフォンのカメラにて本人確認を行います。申込み審査通過後、口座開設の完了通知がメールで届きます。取引サイトへログインし、必要な情報を入力して取引開始。以上で、口座を開設することができます。BITPOINT公式サイトの、「BITPOINTの口座を開設する」はこちらBITPOINTで仮想通貨を取引するには口座開設が完了したら、いよいよ仮想通貨取引をしてみましょう。早速の取引で何を買おうか迷うかもしれませんが、ここでは資金を入金して販売所でビットコインを売買する流れを紹介します。資金を入金するまずは資金を入金しましょう。BITPOINTでは入金方法として銀行振込と即時入金がありますが、今回は「銀行振込」について解説します。銀行振込とは、ビットポイントの銀行口座に対して振込することで、お客様の取引口座に入金する方法です。まずはメニューから入出金をクリックします。入出金をクリックすると資産一覧が表示されます。表示された画面のJPYの右側「入金」ボタンをクリックしてください。入金方法は、銀行振込と、即時入金の2通りから選ぶことができます。銀行振込を選択してください。他の取引所でもよくあるミスですが、口座に入金する際には入金時の注意事項をしっかりと読んで慎重に行うようにしましょう。登録した氏名と振込名義人が同じでないと振り込めないといった制約がある場合があります。BITPOINT公式サイトの、「口座に入金する」はこちら仮想通貨を売買する入金が済んだら売買をしてみましょう。代表的で初心者向けのサービスである販売所での取引を紹介します。販売所は、あらかじめ提示された価格で仮想通貨を売買できる仕組みで、イメージとしては「お店で表示された価格の商品をそのまま買う・売る」といった形式に近いです。取引手数料はかかりませんが、「スプレッド」と呼ばれる買値と売値の差が存在するため、売買によって利益を狙う際はこの価格差に注意が必要です。また、販売所ではその時点の価格でまとまった数量を一度に購入できるというメリットもあります。では、BITPOINTの販売所でビットコインを買う手順を紹介します。1、買いたい暗号資産の上にマウスを置き、「買う」ボタンをクリックします。2、次に購入金額を入力します。3、金額入力後、「確認画面へ」ボタンをクリックすると、確認画面が表示されます。ご注文内容をご確認いただき、6秒以内に「確定」ボタンをクリックしてください。BITPOINT公式サイトの、「暗号資産を買う」はこちら次に売る場合です。1、売りたい暗号資産の上にマウスを置き、「売る」ボタンをクリックします。2、売却数量を入力してください。3、入力後、「確認画面へ」ボタンをクリックすると、確認画面が表示されます。ご注文内容をご確認いただき、6秒以内に「確定」ボタンをクリックしてください。BITPOINT公式サイトの、「暗号資産を売る」はこちらBITPOINTでは他にどんな取引ができる?BITPOINTでは上記で紹介した販売所取引以外にも、様々な取引を行うことができます。順に説明していきます。BITPOINT PRO(取引所売買)BITPOINT PRO(取引所売買)は、板形式でユーザー同士が仮想通貨を売買する場です。BITPOINTには、「販売所」と「取引所」の両方の機能が用意されており、目的に応じて使い分けることが可能です。販売所は「BITPOINTが提示する価格で売買する場」で、操作が簡単な一方で、スプレッド(買値と売値の差)が広めに設定されています。一方、取引所は「ユーザー同士が価格を指定して売買する場」で、コストを抑えながら効率的な取引ができるのが特徴です。ただし、中級者から上級者向けのサービスとされており、ある程度の取引知識や操作に慣れている必要があります。BITPOINT PRO(取引所売買)の主な特徴は以下の通りです。板取引形式ユーザー同士が価格を決めて売買するため、販売所取引よりも手数料(スプレッド)を抑えられます。取引手数料無料BITPOINT PROでの現物取引の手数料は無料です。多様な注文方法成行、指値、逆指値といった注文方法が利用可能です。中級者~上級者向けユーザー同士が価格を決めて売買するため、販売所取引よりも手数料(スプレッド)を抑えられます。貸して増やすBITPOINTでは「貸して増やす」というサービス名で提供されていますが、一般的には「レンディング」と呼ばれる取引形態になります。貸して増やすとは、保有する暗号資産をBITPOINTに貸し出し、契約期間終了時に貸し出した暗号資産と同種、同等、同量の暗号資産の返還を受けるとともに、一定の利率に基づいた貸借料を受け取れるサービスです。つみたて暗号資産を毎月自動的に購入するサービスです。購入資金は銀行口座から自動で振替されるため、入金を忘れて積立できなかった。という心配はありません。つみたての特徴としては、個別つみたてかパックに含まれる暗号資産を積み立てるパックつみたてが選べるリスク分散になる入金から購入まで自動手数料無料、積立暗号資産の売却・出金制限なしつみたて暗号資産では一定の金額・頻度で購入を行うため、ドルコスト平均法という手法で価格が高い時期には少なく、価格の低い時期には多くの暗号資産(仮想通貨)を購入することになります。その結果、長期的に見て購入時の価格を平準化できるため、一回にまとめて購入するよりもリスクを抑える効果が期待できます。ステーキングステーキングとは、持っているだけで暗号資産が増えるサービスです。より詳しく解説しますと、PoS(プルーフ・オブ・ステーク)というコンセンサスアルゴリズムを導入している仮想通貨においては、ネットワークに資産を預け入れることで安定稼働に貢献でき、この貢献に対する報酬を得られる、というのがステーキングになります。ステーキングをするなら年率が高いところを選ぶのがポイントで、BITPOINTはすべての銘柄で年率No.1となっています。BITPOINTでは、イーサリアム(ETH)、ソラナ(SOL)、アバランチ(AVAX)、カルダノ(ADA)、アイオーエスティー(IOST)、ポルカドット(DOT)、コスモス(ATOM)、トロン(TRX)を対象としています。取引をしたら損益計算をしようここまで BITPOINTでの仮想通貨取引の流れを見てきましたが、実は「買って終わり」「売って終わり」ではありません。仮想通貨で得た利益は、 税金がかかる対象になる可能性があります。そのため、1年の終わりには「どれくらい利益が出たか(または損失が出たか)」を整理しておく必要があります。たとえば、ビットコインをイーサリアムに交換した場合です。日本円に戻していなくても、その時点で利益が出ていれば「課税対象」と見なされるケースがあります。ここが仮想通貨ならではの注意点です。日本の税制では、仮想通貨の損益を計算する際に個人の場合は 「総平均法」 という計算方式を採用しており、一定期間内に取得した暗号資産の取得金額を合計し、それを購入数量の合計で割ることで平均取得単価を求め、その単価を基準に売却分の損益を計算する方法です。したがって取引回数が多くなればなるほど、手動での計算・管理は困難になります。そこで、損益計算には仮想通貨の損益計算ツール「クリプトリンク」を利用することをおすすめします。クリプトリンクでは、BITPOINTであれば取引履歴をアップロードするだけで自動的に損益計算ができますし、これから他の取引所を利用した場合でも取引履歴を追加するだけで簡単に再計算を行うことができます。また、BITPOINTの取引データ取得方法や損益計算については、下記で詳しくまとめているのでこちらもご確認ください。BITPOINTの取引データ取得方法BITPOINTの損益計算を詳しく解説!月1回程度の取引であれば無料で損益計算と含み損益の確認ができるのでぜひ一度試してみてください。クリプトリンクの詳しい使い方は以下の記事で詳しく解説していますので、こちらも併せてご覧ください。「リニューアル版」損益計算ツールの収支計算方法をご紹介します!利益がでたら忘れずに確定申告をしよう期末を迎えて損益計算が完了したら、次は確定申告を行いましょう。2025年8月現在、個人で仮想通貨取引を行っている場合、その損益は「雑所得」として扱われます。そのため、給与所得のあるサラリーマンで年末調整をしている方は、仮想通貨取引で年間20万円を超える利益が出ている場合は、確定申告が必要になります。「確定申告」と聞くと難しそうなイメージを持つかもしれませんが、クリプトリンクで損益を計算したうえで、e-Taxを使って申告を行えば、ガイドに沿って必要事項を入力するだけで手軽に申告が完了します。確定申告の方法については以下の記事で詳しく解説しています。【画像付き】仮想通貨(暗号資産)の確定申告書の記載方法を解説なお、損失のみの年であれば基本的に確定申告をしなくても問題ありませんが、利益が出ているにもかかわらず申告を怠ると、ペナルティが発生する可能性があります。たとえば、無申告加算税や延滞税といった追加の税負担が課されるケースもありますので、仮想通貨取引で利益が出た際は、必ず期限内に確定申告を行うようにしましょう。確定申告を行わなかったときのペナルティについて詳しくは以下の記事で解説していますので、興味のある方はご一読ください。仮想通貨(暗号資産)の税金はバレる?バレない?無申告の危険性や確定申告の必要性を解説まとめここまでBITPOINTへの登録方法から仮想通貨取引に必要な一連の流れを紹介してきました。最後に簡単におさらいしておきましょう。BITPOINTの特徴- 各種手数料が無料- 信頼性の高い暗号資産(仮想通貨)を取引できる- 使いやすい取引ツールが充実- 初心者でも簡単に始められる登録時には本人確認をしなければ取引できないので注意しよう初心者は販売所での取引がシンプルでおすすめ取引をしたらクリプトリンクで損益計算をして確定申告に備えよう国内取引所は日本円を直接入出金でき、金融庁から公的に認可されているため、海外取引所に比べて簡単かつ安心で、初心者の方におすすめです。中でもBITPOINTは、信頼性の高い暗号資産(仮想通貨)を取引できる上に、使いやすい取引ツールが充実しているので初心者にも安心です。そして、初めて取引をしたという方は忘れがちですが、確定申告のために取引をしたら必ず損益計算をしなければなりません。無申告のペナルティを受けないためにも、たとえ一度の売買だとしても取引をしたらそれで終了ではなく「損益計算をして確定申告をするまでが仮想通貨取引」との心構えを持っておきたいですね。そんな損益計算を行う際には、ぜひ「クリプトリンク」をご利用ください。関連記事【2025年最新版】BITPOINTの損益計算ガイド!Excelと計算ツールを活用して確認しようビットコインにかかる税金とは?仕組みから損益計算や確定申告方法まで徹底解説【仮想通貨(暗号資産)】