確定申告が目の前となった期末になって利益を計算してみると、思ったよりも利益が出ていて損益調整で税金対策をしたいと思ったことはありませんか。ですが、そう思ったとしても、「期末だし時間もないしなあ。」「税金対策って期末に急にできるものでもないんじゃない?」「損益調整は取引が多くなって管理が難しくなりそう・・・」と考えて、これまでやってこなかった方もいるのではないでしょうか。そこで本記事では、期末にできる損益調整方法と管理方法について詳しく解説していきます。これまで損益調整をしたいとは思っていても、上記のような理由でなかなか行えなかった方はぜひ最後までご覧ください。そもそも仮想通貨の税金計算方法とはまず、損益調整方法の前に、損益調整をする上で知っておきたい仮想通貨の税金の計算方法について簡単に解説していきます。仮想通貨の所得税は基本的に雑所得として計上することになり、雑所得の中でも総合課税の対象で累進課税制度が適用されます。この累進課税制度とは、所得額が大きくなるほど税率が上がる制度であり、最大で所得税率は45%にまで上がります。このように所得によって税率が変わってくるため、その年に得た利益によっては損益調整を行うことで大きな節税になる場合があります。こうした仮想通貨の所得税については以下の記事で解説していますので、詳しく知りたい方はご一読ください。【最大55%】仮想通貨(暗号資産)の税金がやばい仕組みとは?高すぎる理由と節税対策を紹介他にも税金計算など仮想通貨の税金全般について知りたい方は以下記事も合わせてご覧ください。【初心者必見】仮想通貨(暗号資産)の税金とは?基本の計算から確定申告まで丸わかり累進課税は所得額が大きくなるほど税率が上がる制度と紹介しましたが、上記の表の中でも比較的低い税率で抑えられる所得だった場合でも役立つ損益調整方法を以下で紹介していきます。期末にやるべき損益調整方法期末に行うべき損益調整方法は主に2つあります。どちらも仮想通貨をしっかりと管理しておけば、時間をかけずにすぐにできることですのでぜひ覚えておきましょう。利益が大きい仮想通貨を追加購入する総平均法で計算を行う個人投資家の方が対象になりますが、各仮想通貨の損益を管理し、中でも利益が大きい仮想通貨を期末に追加購入する方法があります。総平均法では、売却を行った場合、以下の計算方法で利益を算出します。譲渡価額 - (平均取得単価 × 売却した数量) = 売却益利益が大きい通貨というと購入時から大きく価格が上昇したときに売却した通貨というイメージですが、厳密にいうと総平均法では平均の購入金額から大きく価格が上昇したときに売却した通貨のことです。今回紹介する利益が大きい仮想通貨を期末に購入する損益調整方法は、この平均の購入金額という部分が重要です。売買を行った後、価格が上昇した期末にあえて同じ通貨を購入することで、年度を通しての平均取得単価を上げることができるので、結果的に利益を抑えることができるわけです。以下に具体的な例を挙げながら、年度をまたいで追加購入した場合と年度をまたぐ前に追加購入した場合の違いを解説しましょう。年度をまたいで追加購入した場合日付購入売却価格(円)購入累計(円)売却累計(円)2024/1/11BTC 6,000,0006,000,000 2024/2/1 1BTC7,000,000 7,000,0002024/3/11BTC 10,000,00016,000,000 2024/4/1 1BTC11,000,000 18,000,0002025/1/11BTC 12,500,000(参考値*1)28,500,000 *1 先の日付のため参考値として設定※一番下の行は、2025年の取引なので、2024年の計算には含まれません。上記取引の損益を計算すると、累計の購入数:16,000,000円 購入総数:2BTC平均取得単価:8,000,000円累計の売却額:18,000,000円 売却総数:2BTCとなり、損益は18,000,000円 - ( 8,000,000円 × 2BTC ) = 2,000,000円2,000,000円の利益となります。年度をまたぐ前に追加購入した場合日付購入売却価格(円)購入累計(円)売却累計(円)2024/1/11BTC 6,000,0006,000,000 2024/2/1 1BTC7,000,000 7,000,0002024/3/11BTC 10,000,00016,000,000 2024/4/1 1BTC11,000,000 18,000,0002024/12/311BTC 12,500,000(参考値*2)28,500,000 *2 先の日付のため参考値として設定累計の購入数:28,500,000円 購入総数:3BTC平均取得単価:9,500,000円累計の売却額:18,000,000円 売却総数:2BTCとなり、損益は18,000,000 - ( 9,500,000円 × 2BTC ) = -1,000,0001,000,000円の損失となります。価格が上がった暗号資産を追加で購入することにより平均取得単価が上がるので、売却時の損益の発生額が下がります。平均取得単価を比べてみると、追加で購入せずに年度をまたいだ場合の平均取得原価は、平均取得単価:8,000,000円となり、追加で購入して年度をまたいだ場合の平均取得単価は、平均取得単価:9,500,000円となります。この平均取得単価の違いにより、利益を圧縮することができます。ですが、年内に一時的に価格が上がり、期末には下がってしまった場合などは逆に平均取得単価が下がってしまうこともあるので、しっかりと取引履歴を管理しておく必要があります。注意点になりますが、単年でみると損益に違いが生まれますが、複数年でみると損益額の合計はあまり変わりありませんので、今年は利益を抑えたいといった場合にご活用ください。含み損があり、今後価格の上昇が見込めない仮想通貨を売る含み損があり、今後価格の上昇が見込めない、長期保有する予定のない仮想通貨を売却して損失を確定させ、利益を圧縮する方法があります。仮想通貨を保有しているだけでは、時価が上がっても下がっても損益として計上しないので、含み損の金額が大きくなっても年度内に売却などの取引をしなければ、その年度の損失として計上できません。保有している間の損益については以下の記事で詳しく解説していますので、合わせてご覧ください。【2025年版】仮想通貨は持っているだけで課税される?確定申告前に必ず押さえたい6つの落とし穴ですので、もう価格の上昇が見込めない仮想通貨について、期末に含み損があるものをそのまま保有するのでなく売却することで損失を確定させる必要があります。損失を確定させれば、その分、その年度の利益を圧縮することができるため、それだけ税金対策することができます。注意点として、以後、価格の上昇がないのであれば保有をしていても損失を繰り越しているのと同じ状況になるので、複数年度を通してみれば損益額の合計はあまり変わりないため、今年は利益を抑えたいといった場合にご活用ください。損益調整をするために必要なこと損益調整の方法についてここまで紹介しましたが、では、これらの調整方法を行うために事前に行っておくべきことはないのでしょうか。それは、普段から損益計算ツールなどに定期的に取引履歴を取り込むなど仮想通貨の管理を丁寧に行っておくことです。期末になってからでも、利用している取引所、ウォレットなどの情報があれば、損益計算ツールを用いることでその年度の損益を確認し、損益調整をすることができます。ですが、損益計算ツールを用いれば簡単にできるとはいえ、期末に慌てて行うと取引所の取引履歴の取り込み漏れや、ウォレットの取り込み漏れが発生するかもしれません。そういったデータの齟齬が発生した場合、損益計算を修正するだけで時間がかかってしまい、結局、損益調整をする時間がなくなってしまう可能性もあります。ですので、普段から損益計算ツールなどに定期的に取引履歴を取り込むなど仮想通貨の管理を丁寧に行っておくことが大切です。クリプトリンクで損益を管理しようここまで解説してきたように、損益調整を行うには普段から仮想通貨の管理を行っておく必要があります。クリプトリンクでは、そんな損益調整にも役立つ取引履歴やウォレットアドレスを登録するだけで簡単に収支計算が行える便利なツールを提供しておりますので、ぜひご活用ください。クリプトリンク 損益計算ツール詳しい使い方については以下の記事で紹介していますので、こちらも合わせてご覧ください。「リニューアル版」損益計算ツールの収支計算方法をご紹介します!まとめここまで仮想通貨の期末にできる損益調整方法について解説してきました。では、最後に簡単におさらいしておきましょう。仮想通貨取引の所得は雑所得に分類され、総合課税の対象で累進課税制度が適用される期末に行える損益調整方法利益の大きい仮想通貨を期末に追加購入することで平均取得単価を上げる価格が上がる見込みのない含み損のある仮想通貨を期末に売却するクリプトリンクを利用して仮想通貨を正確に管理し、損益調整に役立てよう期末にできる損益調整方法はそう多くありませんが、普段から仮想通貨を正確に管理しておけば簡単にできるので、これまで行ったことがない方もこれを機に一度試してみてはいかがでしょうか。その際には、仮想通貨の損益を簡単に管理できるクリプトリンクの損益計算ツールをぜひご活用ください。クリプトリンク 損益計算ツール関連記事仮想通貨(暗号資産)の税金まとめ!10個の利益発生のタイミングと損益計算方法を解説確定申告前に要確認!含み益でも課税される?仮想通貨(暗号資産)の含み損益の税金を解説クリプトリンクなら初めてでも簡単!仮想通貨の期末処理と報告書作成ガイド【個人向け】